あなたのサイトがどんなキーワードで検索結果に表示されているか調べたいと思ったことはないでしょうか?
サーチコンソール(Search Console)は、Google 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料のツールです。
サイト現状分析、改善点を調べることができます。Googleサーチコンソール(Google Search Console)の使い方と特におさえておきたい機能について説明します。
目次
Googleサーチコンソールとは?
サーチコンソール(Search Console)(旧ウェブマスターツール)は、Google 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料のツールです。
Googleサーチコンソール(Google Search Console)の登録方法
Googleサーチコンソールを使うためには、登録が必要です。登録方法について詳しくは、「Googleサーチコンソール(Google Search Console)の登録と設定方法」を確認してください。
Googleサーチコンソール(Google Search Console)の使い方
Google Search Consoleにログイン
Google Search Consoleにアクセスします。ログインすると以下の画面が表示されます。
Googleサーチコンソールのメニュー
サーチコンソールのメニュー一覧です。複数の機能がありますが、いきなりすべてを覚える必要はありません。
得に使用頻度が多くなるのは、検索アナリティクス機能(クリック数、表示回数、CTR、掲載順位)です。
- ダッシュボード
- メッセージ
- 検索での見え方
- 構造化データ
- リッチカード
- データ ハイライター
- HTML の改善
- Accelerated Mobile Pages
- 検索トラフィック
- 検索アナリティクス(クリック数、表示回数、CTR、掲載順位) ※重要
- サイトへのリンク
- 内部リンク
- 手動による対策 gooogleからペナルティをうけていないか? ※重要
- インターナショナル ターゲティング
- モバイル ユーザビリティ
- Google インデックス
- インデックス ステータス
- ブロックされたリソース
- URL の削除
- クロール
- クロールエラー ※重要
- クロールの統計情報
- Fetch as Google ※重要 インデックスの依頼
- robots.txt テスター
- サイトマップ ※重要
- URL パラメータ
- セキュリティの問題
- その他のリソース
サーチコンソールで押さえたい6つの機能
サーチコンソールでは、Webサイト運営に重要なデータを見ることができます。
サーチコンソールを利用する上で特におさえておきたい、6つの機能について紹介します。
- 「検索トラフィック>検索アナリティクス」:自分のWebページが検索結果画面に表示されたキーワードがわかる
- 「検索トラフィック>手動による対策」:ペナルティを確認できる
- 「Googleインデックス>インデックス ステータス」:ページのインデックス数
- 「クロール>クロールエラー」:ローラーが取得することが出来なかったページを表示する
- Fetch as Google:インデックスの依頼
- サイトマップ
1.検索アナリティクス
サーチコンソールの中でも最も重要な機能が「検索アナリティクス」です。
「検索アナリティクス」では検索ユーザーが検索したときに、自分のサイトのコンテンツが検索結果ページにどのように反映されているかを確認できます。
検索アナリティクスメニューへのアクセス
「検索トラフィック」>「検索アナリティクス」からメニューもアクセスします。
まず、クリック数、表示回数、CTR、検索順位にチェックを入れておきましょう。デフォルト(標準)の表示では、「クエリ」が選択され、日付は、過去28日間となっているはずです。この表示状態で説明します。
「トラフィックの処理が完了していません」と表示されている場合は?
サーチコンソールに登録したばかりのときは「トラフィックの処理が完了していません。」と表示されすぐにデータが反映されない場合があります。反映までに最大で2〜3日程度かかる場合があるため、待ちます。
クエリの分析
「検索アナリティクス」メニューでは以下の5つの項目が表示されます。
- クエリ:検索されたキーワード
- クリック数:クリックされた回数
- 表示回数:表示回数
- CTR:表示回数のうちクリックされた割合です。
- 掲載順位:キーワードの検索結果順位です。
それぞれについて説明します。
クエリ
クエリとは検索されたキーワードです。
クエリとは、検索ユーザーによって検索されたキーワードです。
クエリには「検索結果に1回以上表示されたキーワード」が確認できます。なお、クエリとして表示されるのは999キーワードまでです。
クリック数とは?
クリック数とはWebサイトがGoogle検索の検索結果に表示され、クリックされた回数です。各キーワードごとのクリック数が表示されます。
上記の例では、『検索ユーザーが検索エンジンで「WordPress プラグイン」というキーワードで検索し、3回クリックされている』ということです。
表示回数とは?
表示回数とは、検索結果にWEBサイトが表示された回数です。クエリごとのクリック数もわかります。
この例では、「WordPress プラグイン」というキーワードで、37回されたことを示します。
表示された回数なので、クリックされなかった回数も含まれます。
ここから判断できるのはそのキーワードに対してのアクセスの余地です。
表示回数が多いということは検索ユーザーのニーズが大きいキーワードであるということです。
表示回数の多いキーワードの対策をし上位表示に成功すれば、多くのアクセス数を呼び込めることを期待できます。
CTR(クリック率)とは?
CTRとは、表示回数のうちクリックされた割合です。
以下の計算式で表すことができます。
CTR = クリック数 ÷ 表示回数
上記の例では、「WordPressプラグイン」というキーワードでは、8.11%となってます。クリック数3回で、表示回数は37です。
これをCTRを算出する計算式に当てはめると
8.11%(CTR) =3(クリック数) ÷37 (表示回数)
となります。
以下↓は「advancedwebranking」が公開されているこのグラフです。
59,686のウェブサイトの2,052,466のキーワードを元に調査されたクリック率のデータです。
縦軸はCTR(クリック率)、横軸は検索順位を表します。
検索結果で1位を獲得できているのなら、約27%程度のCTR(クリック率)が期待できるはずです。
もしもこの数値と比較し低い場合は、ページのタイトルやメタディスクリプションの見直しを検討した方がよいでしょう。
掲載順位とは?
掲載順位とは、ユーザー検索エンジンで検索したときの検索結果の順位です。キーワードごとに確認できます。
上記の例では、検索ユーザーがグーグル検索で「WordPressプラグイン」というキーワードでしたときの自分のサイトの検索結果の順位が、64.4位ということです。
「64.4」では「圏外」といえるので、検索エンジンから呼び込みができていません。
検索結果いは1ページあたり10サイトまで表示されます。
検索ユーザーがクリックするのは、1ページ目に集中しているため、アクセス数を増やすためには、掲載準備10位以内を目指す必要があります。
検索結果の掲載順位の重要性について詳しくは、「ネットショップの運営で検索順位チェックが重要となる理由【初心者向け】(別サイト)」を確認してください。
ダウンロード
サーチコンソールのデータはCSV形式としてダウンロードすることができます。
Excelや、Numebers等で自由に分析できます。
サーチコンソール画面一番下の「ダウンロード」をクリックします。
CSVファイルとしてローカルフォルダにダウンロードされます。
ページ
「ページ」では、どのページがよくクリックされているのか表示回数が多いのか確認することができます。
URLの横のボタンをクリックすると、そのページに飛ぶことができます。
Googleインデックス>インデックス ステータス
「Googleインデックス>インデックス ステータス」
「インデックス ステータス」ではWebサイトのコンテンツがGoogleにインデックスされたページ数を確認できます。
基本的にWEBサイトのコンテンツは増えていくものなので、それにともないインデックス数も右肩上がりで伸びていればOKです。
2.ペナルティを確認できる「手動による対策」
WEBサイトがGoogleが設定しているガイドラインにそぐわないとき、ペナルティを受けてしますことがあります。
ペナルティを受けると、あなたのWEBサイトが検索結果にに表示されなくなったり、検索結果の後方に追いやられてしまいます。
サーチコンソールの「手動による対策」ではペナルティをうけていないか確認できます。
メニューへのアクセス:検索トラフィック>手動による対策
3.クローラーが取得することが出来なかったページを表示する「クロールエラー」
Googleでは「クローラー」と呼ばれるプログラムが、インターネット上からWebサイトの情報を集めています。
クローラーに収集されることで「インデックス」され、検索結果にあなたのページが表示されるようになります。
クローラーの収集にエラーがないか確認できます。
メニューへのアクセス:クロール>クロールエラー
3.インデックスを依頼できる「Fetch as Google」
インデックスとはクローラーが取得した情報を検索エンジンのデータベースに格納することです。
「インデックス」に登録されたデータから検索結果は呼び出されています。
「Fetch as Google」はGoogleに対してインデックスを依頼をできる機能です。
Webサイトに新しくページを追加したり更新しても、Googleにインデックスされるまで時間がかかる場合があります。
Googleに依頼すること(Fetch as Google)でインデックスを早めることができます。
メニューへのアクセス:クロール>Fetch as Google
Fetch as Googleの使い方
- 「クロール>Fetch as Google」を選択
- URLを入力
- 「取得」をクリック
「取得してレンダリング」とは?
「取得してレンダリング」とはクローラーが正しくクロールされているかを確認出来る機能です。
WordPressサイトのGoogleインデックス
WordPressにはGoogleへのインデックス依頼を自動で行ってくれるプラグインがあります。
サーチコンソールから手動で行う必要はありません。
詳しい方法「Googleの検索エンジンにすぐさまインデックスさせるWordPressプラグイン PuSHPressの使い方」を確認してください。
5.サイトマップ
サイトマップとはWebサイトのコンテンツの構成です。「目次」のような役目をもつファイルです。
サイトマップは、WEBサイトにどんなコンテンツがあるかを示します。
サイトマップを定期的に送信するとページの追加・更新をGoogleに知らせることができます
メニューへのアクセス:「クロール>サイトマップ」
WordPressサイトのサイトマップを自動で送信
WordPressにはGoogleへのサイトマップ送信を自動で行ってくれるプラグインがあります。
サーチコンソールから手動で行う必要はありません。
詳しい方法は「WorsPressでサイトマップページを作成するプラグイン PS Auto Sitemapの使い方」を確認してください。
最後に
Googleサーチコンソール(Google Search Console)の使い方について初心者向けに解説しました。
コメントを残す