WordPressサイトに様々な便利な機能を追加できる「プラグイン」
WordPressサイトを立ち上げたらぜひイントールしておきたいおすすめのプラグイン(拡張機能)を紹介します。
事前にバックアップ&ローカル開発環境でテストを
WordPressプラグインは、WordPressプレステーマやPHPバージョン等の環境や相性によりうまく動作しない場合があります。事前にバックアップを取るようにしましょう。WordPressのローカル開発環境を用意して動作に問題無いことを試してから本番環境への適用がおすすめです。
目次
WordPressプラグインとは?
便利な拡張機能
プラグインとは拡張機能のことです。ワードプレスに様々機能を追加しカスタマイズができます。
参考:WordPressプラグインのインストール方法【初心者向け】
集客のためのSEO系WordPressプラグイン
WordPressのアクセスのための必要なSEO系のプラグインを紹介します。
SEOとは検索エンジンに最適化のことです。
検索結果の上位にウェブサイトを表示させるための取り組み施策を意味します。
All In One SEO Pack
All in One SEO Pack — WordPress プラグイン
国内で定番SEO系プラグイン
SEO系のプラグインはAll in one seo packかYoast SEOのどちらをいれておけばOKです。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「All In One SEO Pack」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install all-in-one-seo-pack
詳しい導入方法は、WordPressのSEOプラグイン All In One SEO Pack のインストール方法をチェックしてください。
Yoast SEO
Yoast SEOはWebサイトの集客に欠かせないSEO系のプラグインです。Yoast SEOでは、
- ウェブマスターツールの設定
- タイトル区切り位置の設定
- タイトルの設定
- メタキーワードの設定
- サイトマップ
- OGPタグの設定
といった設定が可能です。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Yoast SEO」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install wordpress-seo
詳しい使い方は「WordPressのSEOプラグイン Yoast SEO」を確認してください。
Google XML Sitemaps
サイトマップとはWebサイトの目次のようなものです。サイトマップを送信することでGoogleにWebサイトをみつけてもらいやすくなり、アクセスアップが期待できます。
Google XML Sitemapsはサイトマップ送信を自動化するためのWordPressプラグインです。
プラグインをONにしたあとに、Webマスターツール(Webコンソール)でサイトマップを送っておきましょう。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Google XML Sitemaps」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install google-sitemap-generator
PuSHPress
Googleの検索エンジンにすぐさまインデックス
PuSHPressとは、記事投稿後、ページの情報をGoogleの検索エンジンにすぐさまインデックスさせるためのWordPressプラグインです。
「インデックス」とはグーグルのデータベースにページ情報が登録されることです。
検索結果に「インデックス」された情報から呼び出されています。
インデックスされていないページは検索結果に表示されません。
PuSHPressは、より早く検索結果に反映されるために必要な拡張機能です。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「PuSHPress」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install pushpress
詳しくは、「Googleの検索エンジンにすぐさまインデックスさせるWordPressプラグイン PuSHPressの使い方」
ページ表示速度を上げるためのおすすめWordPressプラグイン
Webページの表示速度は検索結果へ上位表示させるための条件のひとつです。
WordPressサイトの表示が遅いとユーザーのストレスになり離脱してしまう原因となり、サイトの収益も減ってしまいます。
WordPressの表示を高速化するためのプラグインをいれておきましょう。
WP Super Cache
キャッシュを行いページを高速に表示
「WP Super Cache」とは、キャッシュを行いページを高速に表示させるためのWordPressプラグインです。
WordPress.comの運営会社、 Automattic社の提供プラグインなので、安心して利用できます。
複数のキャッシュ系のプラグインを同時に使うことはさけてください。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「WP Super Cache」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install wp-super-cache
詳しくは、「WordPressを高速化! ページキャッシュプラグイン WP Super Cache」を確認してください。
LiteSpeed Cache
WEBサーバー「LiteSpeed」でキャッシュ処理でページを高速表示
「LiteSpeed Cache」は、キャッシュ処理でページを高速表示させるためのWordPressプラグインです。
LiteSpeed Cacheを使うためには、WEBサーバーが「LiteSpeed」であることが前提となります。
ほとんどのレンタルサーバーでApache(アパッチ)、Nginx(エンジンエックス)なので、使用できる環境は限定されますが、かなり高速化の効果が期待できるプラグインです。
日本国内でLiteSpeedを採用しているレンタルサーバーはまだまだ少ないのですが、mixhostでは採用しています。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「LiteSpeed Cache」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install litespeed-cache
詳しい導入方法は「WordPressを高速化! LiteSpeed Cacheの導入方法」を参照してください。
EWWW Image Optimizer
画像を圧縮し最適化
EWWW Image Optimizerとは、画像を圧縮し最適化するためのWordPressプラグインです。
テキストデータに比べ画像データの方が容量は大きく読み込みに時間がかかるため、表示速度に影響を与えます。
そのため、画像を最適化していないと、WordPressサイトが重くなりユーザーの使い勝手も悪くなってしまいます。
画像を最適化し、ページ表示速度を上げる目的で利用します。
主な機能は2つあります。
- 「一括最適化」すでにアップロード済みの画像をまとめて一括で圧縮
- EWWW Image Optimizer有効後にアップされる画像を自動で圧縮
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「EWWW Image Optimizer」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install ewww-image-optimizer
詳しくは、「画像最適化して高速表示! WordPressプラグイン EWWW Image Optimizer の設定方法と使い方」を確認してください。
Imsanity
画像自動でリサイズ
「Imsanity」は画像を自動でリサイズするWordPressプラグインです。
新規にWordPressに画像をアップロードするときに画像サイズを自動でリサイズします。
また、すでにアップロード済の画像ファイルのサイズを一括リサイズすることもできます。
EWWW Image Optimizerとの違いは以下です。
- EWWW Image Optimizerは画像の縦横のサイズそのものは変更しない
- Imsanityはサイズを調整する
大きい画像データで無駄にサーバーの容量を使ってしまうことを防止します。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Imsanity」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install imsanity
詳しい使い方は、「画像を自動リサイズして高速化! WordPressプラグイン Imsanityのインストール方法」を参考にしてください。
WordPressアクセス解析のプラグイン
WordPressアクセス解析のプラグインです。
アクセス解析の拡張機能を2つ入れる必要はないので、以下のどちらかを導入しましょう。
定番は、GADWPです。ここ人気が高まってきているのは、MonsterInsightsです。
Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)
「Google Analytics」の解析結果をWordPressの管理画面上に表示
「Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)」とは、Googleのアクセス解析ツール「Google Analytics」の解析結果をWordPressの管理画面上に表示させることができるWordPressのプラグインです。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「GADWP」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install google-analytics-dashboard-for-wp
詳しくは、WordPressのアクセス解析プラグイン Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)の導入方法と使い方を確認してください。
Google Analytics for WordPress by MonsterInsights
「Google Analytics」の解析結果をWordPress管理画面上に表示
「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」とは、Googleのアクセス解析ツール「Google Analytics」の解析結果をWordPressの管理画面上で表示させることができるWordPressのプラグインです。
ひとつの前の「GADWP」のどちらか導入しておけばOKです。
wp plugin install google-analytics-for-wordpress
詳しくは、WordPressのアクセス解析のプラグイン Google Analytics for WordPress by MonsterInsightsを確認してください。
WordPressカスタマイズのプラグイン
WordPressのカスタマイズためのプラグインを紹介します。
Contact Form 7
問い合わせフォームを設置
Contact Form 7は、問い合わせフォームを設置できるWordPressプラグインです。
表示させる項目はカスタマイズすることができます。
お問い合わせフォーム設置
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Contact Form 7」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install contact-form-7
詳しい設置方法はWordoress にお問い合わせフォームを設置 プラグイン Contact Form 7をチェックしてください。
WordPress Popular Posts
人気記事を表示
「WordPress Popular Posts」は、人気記事を表示させるためのWordPressプラグイン。便利なプラグインですが、その都度データベースにアクセスするために重くなりがちなのがデメリットです。
人気記事の設置
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「WordPress Popular Posts」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install wordpress-popular-posts
詳しいインストール方法と使い方は「WordPress に人気記事を表示するプラグイン WordPress Popular Posts」を確認してください。
Table of Contents Plus
記事の目次を自動作成
目次設置
Table of Contents Plusは目次を自動作成し記事や固定ページに反映できるWordPressプラグインです。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Table of Contents Plus」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install table-of-contents-plus
詳しい使い方は「WordPressで目次を自動生成できるプラグイン Table of Contents Plus」を確認してください。
便利なWordPressプラグイン
導入することでより便利になるWordPressプラグインです。
AddQuicktag
記事投稿でタグを簡単挿入
決まったタグを導入する時にその都度手入力するには面倒です。
「AddQuicktag」はタグ登録し簡単挿入できるWordPressプラグインです。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「AddQuicktag」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install addquicktag
詳しい使い方は「WordPressでタグを簡単に挿入 AddQuicktag の使い方」を参考にしてください。
Broken Link Checker
リンク切れをチェックしてメールでお知らせ
Webサイトに訪れるユーザーの利便性のために、リンク切れのチェックはかかせません。
「Broken Link Checker」はサイト内のリンク切れの確認ができるWordPressプラグインです。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Broken Link Checker」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install broken-link-checke
詳しい使い方は「リンク切れをチェックできるWordpressプラグイン Broken Link Checkerの使い方」を確認してください。
Shortcodes Ultimate
50以上の装飾をショートコードで簡単挿入
Shortcodes Ultimateは、50以上の装飾をショートコードで簡単挿入できるWordPressプラグイン。「タブ」「スポイラー」「アコーディオン」などの装飾を簡単に行えます。
詳しい使い方は、「Shortcodes Ultimate | 50以上の装飾をショートコードで簡単挿入できるWordPressプラグイン」
PS Auto Sitemap
サイトマップを自動生成
「PS Auto Sitemap」はサイトマップを自動生成ができるワードプレスプラグインです。サイトマップとはサイトの記事を網羅したページのことを言います。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「PS Auto Sitemap」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install ps-auto-sitemap
詳しくは、「PS Auto Sitemapでサイトマップページを作成」」を参考にしてください。
WordPress Ping Optimizer
PINGとはサイトの更新を知らせる仕組みです。WordPress Ping Optimizerは、PING通知を最適化してくれるプラグインです。
wp plugin install wordpress-ping-optimizer
Akismet
コメントスパムから保護
Akismet checks your comments against the Akismet Web service to see if they look like spam or not.
ページビュー(WEBサイトから表示された回数)が増え、WEB上で目立つサイトになってくると、スパムの標的にされることが増えてきます。
コメントスパムから保護しくれるのがWordPressのプラグインが、Akismetです。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「Akismet」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install akismet
詳しいインストール方法と使い方は、「Worspressでスパムコマントを防ぐプラグイン Akismetの使い方」を参考にしてください。
WP Multibyte Patch
WordPressを日本語対応に
WordPressを日本語対応にします。WordPressをインストールすると「WP Multibyte Patch」も始めから付属しているので、有効化するだけで使えます。
WordPress管理画面>「プラグイン」>「 新規追加」>「WP Multibyte Patch」で検索>「今すぐインストール」をクリック
wp plugin install wp-multibyte-patch
プラグインの入れすぎに注意しよう!
WordPressプラグインの入れすぎには注意しましょう。
入れすぎると以下のような不具合が起こってしまうことがあります。
- サイトが重くなる
- 管理画面が重くなる
- 組み合わせの相性により動かなくなる
「WP-CLI」でWordPressプラグインをインストール
ここで紹介したプラグインを「WP-CLI」でインストールする場合のコマンドをまとました。
WP-CLIでは、GUIではなくCUI操作でWordPressを操作するためのツールです。(参考:WordPressをコマンドで操作! WP-CLIの使い方)
「WP-CLI」でWordPressプラグインをインストール
サーバーにSSH接続後WordPressのインストールフォルダに移動し以下のコマンドでインストールできます。(参考:MacのターミナルからレンタルサーバーMixhostにSSH接続する方法)
複数のプラグインまとめて一括インストール
WP-CLIでは複数のプラグインを一括まとめてインストールし有効化することもできます。
コマンドで以下のように、「wp plugin install」の後に半角スペースでプラグイン名を区切り実行します。
今回紹介したWordPressプラグインを一括でインストールする例
今回紹介したプラグインを一括でインストールする例です。(SEO系プラグインは「Yoast SEO」を選択。キャシュ系プラグインは「WP Super Cache」を選択)
おすすめWordPressプラグインまとめ
WordPressインストール後にいれておきたい、おすすめプラグインを紹介しました。
当サイトのサイトマップも、PS Auto Sitemapで作成しています。